ジメジメと湿気を感じる梅雨の季節になってきました。患者さまたちの身体にも湿気の影響が出てきています。
ということで、梅雨時期の身体の変化とその対策を東洋(中国)医学的な視点から記してみたいと思います。
◆心も身体も晴れないのが梅雨
毎年梅雨になると、何となく身体がだるい、気分が晴れない、持病が悪化するという方が多いのではないでしょうか。ジメジメと湿気が多すぎると身体や心はだるくなります。中国医学ではこのことを「湿邪(しつじゃ)の影響を受けている」と考えます。
◆「湿邪」(しつじゃ)が身体の様々な場所に不調を招く。
過剰なジメジメした湿気が体内に影響して、水分代謝が悪くなって身体の中に余分な水分=湿邪が溜まってしまうのです。
ですから、このジメジメとした季節の時は手足や身体全体が重だるくなったり、関節が痛んで動作が障害されたり、お通じやお小水の調子も悪くなったり、胃がもたれたり、むくみやすかったりします。
その他、皮膚や呼吸器に問題がある方等は症状が悪化する誘因となることもあります。
また、婦人科系のトラブルが発生する場合もあります。
食べたものから、血や生命エネルギーは作られますから、消化器系が弱ることにより、上手くそれらが生成できず子宮や卵巣が滋養されなかったり、余分な老廃物(湿邪)が子宮や卵巣に滞って、逆子、月経痛、月経不順、不妊症などの症状を誘発する場合もあるのです。
◆「湿邪」の影響を受けないためには・・・
梅雨時期(梅雨に入る前も)の食べすぎや、水分(お酒・飲み物全般)のとりすぎは要注意です。
生もの、甘いもの、冷たいもの、脂っこいものの食べ過ぎには気をつけてください。
体内の水分代謝に関連する臓腑(脾胃)に負担をかけ、その働きを低下させてしまうのです。
身体は内からと外からの湿気で疲れ果ててしまうのです。
◆身体の中も外もカラッと爽快に!
梅雨になり、室内がジメジメしてくるとエアコンの除湿スイッチオンして「除湿治療」とセルフケアすつのもオススメです。
でも冷やし過ぎないようにご注意くださいね。もちろん鍼灸治療も有効です。
その他詳しいことは、個人個人によっても異なります。