骨粗しょう症かなと思ったら、一度病院で検査を受けましょう
もし骨粗しょう症かな?と思ったら、一度病院で検査を受けましょう。
病院で行う検査は痛みなどもなく、簡単に行うことができます。
骨粗しょう症の検査
当院では、下のような方法で骨量を測定し、骨粗しょう症かどうかを診断します。
検査は痛みがなく、簡単に行えるものです。
骨粗しょう症の診断基準
骨粗しょう症の診断は、若年成人(20~44歳)の骨量の平均値(YAM値)との比較によって行います。骨量がYAM値の70%未満であれば骨粗しょう症、70~80%であれば骨量減少と判断されます。骨量がYAM値の80%未満の人は注意が必要です。
骨粗しょう症と診断されたら治療が必要です
骨粗しょう症治療薬にはさまざまな種類があります。中でも骨が壊されるのを抑える薬は、骨密度を増加させ、骨粗しょう症による骨折を防ぐことができます。そのためには、お薬の服用を継続することが大切です。
骨粗しょう症の主な治療薬
骨が壊されるのを抑える薬
- ビスフォスフォネート製剤
- 選択的エストロゲン受容体作用薬
- 女性ホルモン製剤
足りない栄養素を補う薬
- ビタミンK2製剤
- 活性型ビタミンD3製剤
- カルシウム製剤
お薬を飲む以外に、毎日の生活でこんなことにも気をつけましょう
また、骨を丈夫にするためには、お薬を飲む以外に「適度な運動」「食事」「日光浴」なども重要です。