![]() | |||
![]() | |||
![]() | |||
花粉情報を随時チェックして、晴れていて風の強い日などは、なるべく外出を控えるようにしましょう。 | |||
![]() | |||
もし、外出する場合は、プロテクター付きの眼鏡やマスク、スカーフ、帽子などを着用しましょう。また、着る洋服は、花粉が付きにくいスベスベした素材のものにし、長い髪の毛は結びましょう。 もし自宅に車があるのであれば、車で出かけるのがベスト。ただし、花粉の侵入を防ぐために、通風口は閉じるようにしましょう。最近では、花粉対策用のフィルターが装備されている車も多いようですよ!最後に、室内に入る前は、洋服や髪、持ち物などに付いた花粉をよく払ってからにしましょう。
| |||
![]() | |||
室内にいる場合も、油断は禁物。まず、晴れていて風の強い日は、窓を開けないようにしましょう。そして、布団や洗濯物を外で干すことも控え、布団乾燥機などを活用するようにしてくださいね。 また、掃除はこまめにするようにして、部屋に入り込んだ花粉を除去しましょう。特に、床・ソファー・カーテンなどは、まず掃除機で花粉を吸い取り、仕上げにぬれ雑巾でふき取るなどして、徹底的に除去してください。空気清浄器を置いて、室内の空気をきれいにするのも効果的ですよ。 それから、じゅうたんはひかないようにしてください。じゅうたんは、室内に舞い込んできた花粉が付着しやすいだけでなく、花粉症を悪化させるカビやダニの温床にもなりやすいのです。
| |||
![]() | |||
花粉症対策はこれだけではありません。実は、普段の生活習慣も大事なんです。例えば、疲れやストレスをためないように心がけましょう。疲労は自律神経を過敏にし、アレルギー反応を起こしやすくしますし、精神的なストレスは自律神経を刺激し、症状を悪化させます。十分に睡眠をとり、運動などを行って、ストレスや疲れを癒す努力も必要ですよ。 また、バランスの良い食生活を心がけることも大切。特にお酒や香辛料などの刺激物は、鼻の粘膜の毛細血管を広げ、鼻づまりをよりヒドクしてしまいますよ。 それから、普段から皮膚を鍛えることも必要ですよ。皮膚を鍛えると、抵抗力が強くなり、過敏な体質を改善することになるんです。ですから、冷水浴などを定期的に行ったり、顔を洗う時も冷たい水を使ったり、薄着を心がけたりする習慣を身につけましょう。
| |||
![]() | |||
甜茶や緑茶、シソなど、毎年多くの民間療法が注目されますが、今年のオススメは「アロマテラピー」。この間行った、雑貨屋さんの「花粉症対策コーナー」にもいろいろなグッズが置いてありました。 使い方はいろいろですが、例えばユーカリやペパーミントなどのアロマオイルを、マスクの中のガーゼに1滴たらしたり、お湯に2~3滴たらして蒸気を吸い込んだりして使うと、鼻づまりがラクになります。 また、ストレスを軽減する作用や自律神経や免疫システム、ホルモン分泌のバランスを向上する作用のあるラベンダーもオススメ。お風呂に数滴たらして、蒸気を吸い込みながら、ゆっくり時間をかけて身体を温めてみてください。 | |||
▲メール ▲トップへ |