血圧・脈拍・体温が正常になります。
20~30分後は喫煙によって収縮していた血管が元に戻り、ようやく手足の血行がよくなってくる頃です。
ところが、体はニコチンを求め始め、人によってはもうイライラするなどの症状がでてくる場合も。
その2:禁煙から8時間
血液中の一酸化酸素濃度が正常化し、酸素濃度が正常に上がります。
呼吸器系の改善がみられます。
しかし喫煙したいという思いから、禁煙の効果を感じるのは難しいはずです。
その3:禁煙から24時間
心臓発作のリスクが減り、肺がキレイになり始める。
血液中の一酸化炭素濃度が正常値に戻ります。
せっかくここまで禁煙したのに、寝起きや食後の一服など習慣化した喫煙行動により、禁煙できなくなることもしばしば。
その4:禁煙から2日以内
末梢神経が再成長を始め、嗅覚・味覚が改善。
ご飯やお酒がおいしくなり始めるころです。
その5:禁煙から2~3日
ニコチンが体内から検出されなくなります。
その6:禁煙から3日
気管支が緩み、呼吸が楽になり、肺活量も増加します。
ようやく健康体に。
ランニングなどの軽い運動をしてみれば、禁煙の効果をはっきり実感できます。
その7:禁煙から2~3週間
循環器機能が良くなり、歩くのが楽になる。肺の機能は30%も良くなります。
体全体の血液の流れが改善し、お肌にハリとツヤが戻ってきます。
その8:禁煙から1~9ヵ月
せき、疲労感、けんたい感、息切れが減ります。肺の細胞が修復されキレイになり、細菌感染が減る。
そして、体中からエネルギーがみなぎってきます。
その9:禁煙から5年以内
肺がんで死亡するリスクが半分に減ります。
その10:禁煙から10年以内
肺がんの死亡リスクが非喫煙者と同程度になります。他のがんのリスクも減ることに。
お気に入り詳細を見る やはり健康に関して言えば禁煙は間違いなく効果があります。
中長期的に自身のことを考えるなら禁煙外来などを使うのも方法です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
記事2015.04.26藤田医院のHPは、フル・リニューアル
記事2013.12.12ハートウォーミングライフ志々満
ウィルス疾患2013.07.11熱中症とインフルエンザの危険性をブザーで警告する温湿度計
健康法2013.06.05禁煙することで得られる10の効果 – 10の方法